Monday, May 24, 2010 An Eight Period Day
JAPANESE 3 -- First period
On board:
Idioms –
Chinese Food
ちゅうかりょうり 中華料理
Japanese Food
日本食、にほんしょく
日本料理、にほんりょうり
和食、わしょく
宿題(しゅくだい)
3着物:だい八か
百九 - 百一 ページ、読んで、英語 で 書いて ください。
百二十三 と 百二十四 ページ を 読んで 下さい。
Performance (by 2 remaining groups) of “Restaurant conversation”: 3 Kimono: Chapter 7
Fourth Group: Esmeralda T., Susana S., Tyler L., Yasmin P.
Fifth Group: Rachel G., Pranee P., Jamie H., Raymond A.
Test on Verb conjugations was today.
Be sure to register with Japanese site on Moodle.
JAPANESE 1 – Fifth period。
Handout today of story about Jackie Chan, Pikahu, the Hamburger Thief, Jet Li, and an ogre at Mt. Fuji, a high school’s pool, the DL lab, the library, and the cafeteria. Translate for homework.
これ は ふじさん こうこう ものがたり(story) です。
五月 の 金よう日 でした。
ふじさん こうこう の せいと は ピカチュ と おに と ジャキー・チャン と ジェット・リー と ブリキマン です。
ブリキマン は プール に 行きました。
でも すいえい を しませんでした。
お水 が あんまり すき じゃ ない です。
ジャキー・チャン と ジェット・りー は DL ラブ に 行きました。
アニメ を 見ました。
アニメ は ジャキー・チャン の アドベンチャー でした。
ジャキー・チャン は アニメ が すき でした。
おかしかった です。
でも じぇっと・リー は えいが が すき でした。
えいが の なまえ は フィアーレス でした。
フィアーレス は エキサイチング でした。
おに は としょかん に 行きました。
日本語 の しゅくだい を しました。
でも ピカチュ は すくだい を しませんでした。
しゅくだい は つまらなかった です。
ピカチュ は ライチュ と けんか を しました。
十二 じ はん に せいと は しょくどう に いきました。
しょくどう の コック は ハムどろぼう でした。
せいと は ハンバーガー と チョコレート かえる を 食べました。
コーラ と だいず(soybean) ミルク を のみました。
どう でした か。
ひるごはん は あぶなかった です。
Last week we did kanji writing practice, including kanji we’ve already seen and new kanji with stroke order on the board for (for example)
糸、天、気、正しい、貝、男、足、手、目、耳、虫、白い、赤い、青い、口、女、子、人、山、木、林、森、夕、空、雨、川、田、犬、竹、草、花、早い、立つ、上、下、見る、左、右
In class Friday – typing/word-processing in Japanese, using hiragana, katakana, and kanji.
Sentences below:
We went over the sentences (below) using kanji.Students requested pronunciation of these kanji in the future, because the handout specified only meanings.
1. いい お天気(てんき)の 空(そら)は 青い(あおい) です。
2. でも ぞう の 目 は 小さい(ちいさい) です。
3. 右 の 手 は きたなくない です。
4. 左 の 手 は きたない です。
5. 山田(やまだ)せんせい の 玉子(たまご)は おいしい です。
6. 中川(なかがわ)さん は 雨(あめ)が すき じゃ ない です。
7. 女の人 は うみ の 赤貝(あかがい)を 買いました(かいました)。
8. ヴェスヴィアス 火山(かざん) は あぶない です ね。
9. この 男の子 h 虫(むし)と へび と かえる が すき です。
10. うち の 母(はは) は 犬 と としょかん に 行きました。
11. わたし の こくばん は 白い(しろい)ホワイトボード です。
12. 日本 の 森 と 林 は 竹 の 木 です。
13. その きもの の 糸(いと)は 草(くさ)の いろ
(Color)です。
14.ごぜん五時(ごじ)は はやい です。
REMINDER: We are at the point where we should no longer be using ROMAji. We now can write everything in hiragana and katakana.
Don’t forget sentence structure:
Time に Topic/subject は Destination に Traveling Verb
Time に Topic/subject は Direct Object を Active Verb
Reminders about verbs:
Traveling verbs:
いきました、いって Went
きました、きて Came
はいりました、はいって Entered
かえりました Returned (home)
Family words, i.e. kinship terms:
ちち、おとうさん、おかあさん、おばあさん
New adjectives, and in the past tense!
あたらしい です。 あたらしかった です。Is new. Was new.
あつい です。 あつかった です。 Is hot. Was hot.
たのしい です。 たのしかった です。 Is enjoyable.
Was enjoyable.
Be sure to register with Japanese site on Moodle。
JAPANESE 2 Sixth Period
On this past Friday we held the performance of “store conversations” in pairs and with Sensei – Martina C., Gavin C., Dashona J., and Ray T. have not yet performed theirs.
There will be a test on this chapter on Tuesday.
店のリスト:
おもちゃ屋 Gavin
ようせき屋 Martina
はな屋 Dashona
にく屋 Ray
On board today:
町(まち) Town
ふるさと Hometown
Begin the TPRS story about Racoon and Fox at the coffee shop – finish translating for homework. (We had a visit from New York’s Asia Society, Mr. Christopher M. Livaccari.)
わたち の まち---(狸) たぬき と (狐)きつね
1。 この (町)まち は (私)わたし の ふるさと です。
2。 (店)みせ は ちいさくて かわいい です。
3。 じたく(わたし の うち) の となり に (喫茶店ん)きっさてん が あります。
4。 右 の パン屋 は きっさてん の ケーキ を つくります。
5。 まい日 きつね と たぬき は きっさてん で りんご ジュース を のみます。
6。その かいわ を (聞)ききましょう。
7。 たぬき と きつね は (話) はなして います。
8。たぬき 狸: きつね 、 ここ に すんで います か。
9。きつね 狐: ここ に すんで いません。 あの 森 に すんで います。
10。狸: ああ そう です か。 おたく (someone else's honorable home) は いい うち です か。
11。狐: はい。 じたく (one's own house) は さくら の 木 の 下 の うち です。狸 の おたく は どこ です か。
12。狸: その バー です よ。
13。狐: そう です か。 ぼく の いす の 後ろ の いざか屋 です か。
14。狸: そう です。 おさけ も 食べもの も おいしい です。
いざか屋 の オーナー は そちら の スーパー で
おさけ を 買います。
15。狐: ほんとう? 日本人 は おさけ を きれいな お水 と
お 米【こめ rice】 で つくります。
16。狸: ぼく は おさけ が (大好き)だいすき です。
17 狐: ぼく は お水 と ジュース が すき です。 おさけ は へん です。
Be sure to register with Japanese site on Moodle。
JAPANESE 4 and AP – Seventh period
REMINDER:
STUDENTS WHO HAVE NOT ORALLY PRESENTED THEIR CULTURAL TOPICS MUST ARRANGE TO DO SO AS SOON AS POSSIBLE.
Today students continued to work on stories in room 114, the computer lab. Below are guidelines. Students had a chance to look at ways to physically produce their books, after they are written. Students sent their work-in-progress to Sensei by email:
最後のプロジェクト
子供のための物語
1. Length: between 800 and 900 characters
2. Use the plain past verb conjugational form consistently
3. Must be an original story suitable for children, not a traditional Japanese tale or a story from another source.
4. Must be illustrated, but you need not draw yourself. You may use images from the Internet, for example.
5. If you want an extra copy, make an extra copy yourself. The original will stay with the Japanese program for use by future Japanese classes.
6. Story must be submitted as a whole at the end of the story, after the illustrated version that is interspersed with pictures.
7. Students must email day’s progress to Sensei every day that we work on the stories in class.
8. Stories must be written in the plain/informal past tense.
9. Completed stories will be due on June 4th. All must be present for reading out loud on June 9th, exam day.
All students have had the opportunity to read three folktales 昔話(むかしばなし)so that they can begin to think about the original children’s stories (which must be illustrated) of similar (or longer) length that they will be writing for their final projects.
STUDENTS WHO HAVE NOT ORALLY PRESENTED THEIR CULTURAL TOPICS MUST ARRANGE TO DO SO AS SOON AS POSSIBLE.
[“Individual Assigned-Topic Presentation should be 4 minutes long – they are big topics. AP and 4th year people should supply Japanese vocabulary lists to everyone in the class. Students may speak from notes, but not from text-with-sentences.”]
Some students have not yet made their major cultural presentations. Overall list is below – 四年生の日本語の生徒、英語で(But with 単語のリスト)――AP の生徒、日本語で (単語のリスト)
Jenny J. – “Self, family, and friends”
Connie Y – “leisure – traditional arts, hobbies, and sports)
Tommy Y – “Nature and environment”
Amy Z – “School and education”
Mike S – “Clothing, 和服、洋服)”
Azrieal W – “Communication and media”
Elizabeth A – “Technology – internet, private and public phones, cell phones”
Lalita A – “Rites of life – weddings, funerals, gift exchanges, letters”
Anton H – “Transportation – Japanese trains, buses, bicycles, cars”
Johnny C – “Shopping – kinds of stores, vending machines, Jpn money”
Jerome M – “Folklore, traditional culture, legends and stories”