Wednesday, May 27, 2009

Japanese 4   June Grammar Review (work in progress)

A Homestay in Japan Chapters 1-7 and
Yookoso: Continuing…



CHAPTER 1
Grammar, bunpou 文法:

{人に}---て ほしい {です} wants (someone else) to do
   どうしte form

--- かどうか whether or not to do
どうしdict. Form

―― の こと about (noun)
めいし

―― に ついて regarding (noun)
めいし

―― 時 (time) when verb action took place
Plain past どうし

―― の時 time (when) noun
めいし

References and example sentences --


{人に}---て ほしい {です} wants (someone else) to do
   どうしte form
Yookoso! Continuing with Contemporary Japanese page 299-301

1. 先生 は せいと に べんきょう して ほしい と 言いました。
Sensei said she wants the students to study.
2. お母さん、私 に かえって ほしい です か。
Mother, do you want me to return home?


--- かどうか whether or not
どうしdict. Form

1. オペラ の うた が うたえる かどうか 分かりません。
I don’t know whether or not I can sing the operatic song.
2. ともだち は あの 人 が パーテイー に 行く かどうか しりません。
My friend doesn’t know whether or not that person over there will go to the party.


―― の こと (things) about (noun)
めいし

1. けんちくか は たてもも の こと の エクスパート です。
Architects are experts about buildings.
2. 兄 は スポーツ の こと を 何も しりません。
(My) older brother doesn’t know anything about sports.

―― に ついて regarding (noun)
めいし

1. ぎんこういん は お金 に ついて はっぴょう しました。
The bank employee made an announcement regarding money.
2. 学生 は ドイツ の れきし に ついて の さくぶん を 書きました。
The (university) student wrote an essay regarding German history.

―― 時 (time) when verb action took place
Plain past どうし

1. パリ に 行った 時 フランス語 を 話しました。
(The time) when I went to Paris, I spoke French.
2. 初めて ごうや を 食べた 時 とても まずい と 思って いました。
When I ate bitter melon for the first time, I was thinking it was very yucky-tasting.


―― の時 time (when) noun
めいし

1. 大学 の 時 せんもん は イギリス の 文学 でした。
When at the University, my major was English literature.
2. りょかん の 時 うち の おば は おふろ に 入りました。
When she was at the Japanese inn, my aunt entered the bath.


See Yookoso! An Invitation to Contemporary Japanese (2nd edition) pages 442 and 443 for general discussion of adverbial clauses using 時. You can also use adjectives and present tense plain verbs with 時.

Grammar Example Sentences


かどうか

1。大川さん が けっこん した かどうか 知って います か。

_______________________________________________________________________

2。フォークナー が おもしろい かどうか 知らない。

__________________________________________________________________________

3。山口 先生 が お元気 【で ある】 かどうか 聞いた こと が ありますか。

_______________________________________________________________________

4。しごと を やめる かどうか もんだい だった。

_______________________________________________________________________

5。大学 に 行く かどうか を かんがえて います。

_______________________________________________________________________

【人】 に ーーーて ほしい 【です】

1。先生、だれ に 来て ほしい です か。

_______________________________________________________________________
2。私 は 子供 に 私 と いっしょ に すんで ほしい です。

_______________________________________________________________________

3。あなた は 私 に 英語 を おしえて ほおし の?

_______________________________________________________________________
の こと

1。 ブラウン さん は 日本 の 大学 の こと を よく 知って います。

_______________________________________________________________________

2。 みなさん、 しけん の こと を わすれない、ね。

_______________________________________________________________________

3。 あの 人 は ピアノ の こと を 全部【ぜんぶ】 はなしました。

_______________________________________________________________________


CHAPTER 2
Grammar, bunpou 文法:
いそがしいそう{な} looks (adjective)
しかる・しかられる conjugation of passive form (see also Chapter 7)
しなければ なりません・いけません must…/should…/have to…

運んで行く、来る to carry and come (or go)
持って行く、来る to bring or take (a thing)
帰って行く、来る to go home or to come home

―た こと が ある to have had the experience of
(plain past verb)
Plain verb form + こと gerund – verb form used as noun
―しか ない・ありません There is only/merely…(neg. verb)


CHAPTER 3

連れて + 行く・来る to (lead) take or bring a person

・て くれる to do something for (me or mine)
verb te form

・ て ある to have been done (a sort of passive form)
verb te form (Yookoso:Continuing … 140-151

Plain form verb + と Whenever X happens (と) 
Y (always) happens
(Yookoso:Continuing…pp36-39)
Exercises for Chapter 3

A. Write/speak the 6 sentences below into the negative.

B. Then rewrite each sentence, lengthening each so that it is followed by a conjunction and a following independent clause. Conjunctions:
1.ので、から、(indicating cause/effect)
2.けれども、が(indicating contrasting meaning)

C. Choose 3 of the longest sentences in the lesson. Write them down, and then write the content as 3 separate, shorter sentences. (see examples at the end of this handout)

Sentences to work with:


お母さん が エイミー に も スリッパ を くれた。


エイミー は ねっしん に それ を 見て いた。


明子 が エイミー を 二階 の 部屋 を 案内 して くれた。


エイミー は 四つ の スーツケース を 持って きて いた。

その うち の 一つ は おみやげ で いっぱい だった。


こんなに 小さい まくら を 見た こと が あります。


{Now try the same operations with this last sentence.じゃ、下 へ 行きましょう か。}

Long sentences to be broken down into shorter components:

1. 階段 が とても 急 だった の で、 エイミー は こわかった。
階段 は 急 だった。
とても 急 だった。
エイミー は こわかった。

2. エイミー の ため に 特別 に 用意 したん です よ。
まくら や ふとん は 特別 でした。
山下一家 は まくら と ふとん を 用意 した。
エイミー に 用意 して くれた。
エイミー の ため でした。


3. 私達が 今 使って いる まくら は ほとんど アメリカ式 の なん です よ。
明子達 は まくら を 使って いる。
その まくら は 日本式 の で は ない。
明子達 の まくら は アメリカ式 の まくら だ。


Combining Sentences


1. A.高山(たかやま)に 行く。  B.お城(しろ) を 見る。

2.A. 中国(ちゅうごく)の レストラン に いる。 B・とうふ を 食べる。

3.A.ラジオ を 使う(つかう)。 B.きれいな 音楽 を 聞く。

4・A. パリ に いる。 B. ワイン を 飲む。


On a separate piece of paper that you will hand in, combine each A - B pair above into one sentence. Make necessary adjustments to verb tenses. Translate each resulting A – B complex or compound sentence into English. Use the following items and patterns:

一.A 時 B: WHEN (a specific point in time) A, B

二.A と B: WHENEVER A, (always, inevitably) B

三.A から (ので) B: A  THEREFORE (SO) B

四.A けれども (が)B: A  HOWEVER (BUT) B

五.B ため に A  IN ORDER TO: In order to B, A


The result will be a total of 20 sentences in Japanese and 20 sentences in English.


CHAPTER 4


Verb stem + やすい is/was easy to [verb] Yookoso: Inv. P. 468
Verb stem + にくい is/was hard to [verb

Adjective stem + がる to seem/appear [adjective]

Plain verb or adj. + し and

Family members が ある to have family members

Plain form verb + と… When X happens (と) Y always happens
(repeated in this chapter)


Review of “and” in various grammatical situations


Between nouns:

1.と 雨 と 雪  が ふりました。  
あめ  ゆき all items listed, closed series
Rain and snow fell.

2.や クラス の けん や みえ子 が 来ました。
 こ   き
Mieko and Ken (but there were others) came.
all items not listed, open series


Between adjectives:

1.i adjective is first

take off  い and add くて        あおくて しろい 本 です。
  It’s a blue and white book.

2.na adjective is first

take off な add で べんりで きれいな ペン です。
It’s a useful and pretty pen.


Between verbs:

1. Use te form with all but last verb
in sentence. 家 で 食べて 飲みました。
I ate and drank at home.

2. start a new sentence with そして 家 で 食べた。そして 飲んだ。
I ate at home. And I drank.
3. Use stem for all but last verb in
sentence 家 で 食べ 、飲みました。
At home I ate, and I drank.


4. use し 家 で 食べた し 飲んだ。
Emphasizes “and” I ate AND FURTHERMORE I drank at home.


あの 人 は 先生 だ し かしゅ です。
That person over there is a teacher AND FURTHERMORE a singer.

シカゴ は なつ が あつい {です}し ふゆ が さむい です。
As for Chicago, summer is hot AND FURTHERMORE winter is cold. (い adj. can be thought of as including verb “to be”)

この せいと は しずか だ し  よく 勉強 します。。
This student is quiet AND studies a lot.

なおみ の お母さん は しんせつに 聞いた し 話して くれました。
Naomi’s mother kindly listened AND spoke (to me).



“Giving and receiving” practice 
―――て  あげます
―――て  くれます

1. I cleaned the room for my mother.
2. The sensei explained math (to us).
3. Father bought a TV (for me).
4. The waiter carried soba (to us).
5. Akiko spread out the futon for Amy.
6. Friend made coffee and cake (for us).
7. We sang a song for the team.
8. Ichiro wrote a letter in Japanese (for me).

Yookoso: Continuing… Workbook page 138-139 (and consult map on page 140)



“While”—stem + ながら vs ――verb form て いる間
Meaning: actions taking place simultaneously

Examples from A Homestay in Japan {a.k.a.日本との出会い}

Chapter 4:チョコレートを食べながらみんながお礼を言った。
Everyone ate chocolate while saying (their) thanks.
Use ながらwhen the subject/actor in the sentence remains the same for both activities.

Think back to Chapter 3, also:玄関で、エイミーが靴を脱いでいる間に、他の人はスリッパにはきかえた。While Amy was taking off her shoes in the entry-way, the other people changed into slippers.
Use --ている間{に}when one subject/actor is doing one thing, while a different subject/actor does something else.

Practice sentences:

1. Don’t talk on the phone while doing homework.
2. I like to read while my younger sister is doing cleaning.
3. Do you listen to music while making cookies?
4. While I was sleeping, my big brother left the house.
5. The student took a walk while his friends were studying.
6. My mother sang while playing the piano.
7. (Be careful. This one is a trick question.) I’m tall, while my brother is short.



CHAPTER 5

Grammar, bunpou 文法:

Verb stem + ながら while doing (actions are simultaneous)
While eating, I read the book.
食べながら私は本を読みました。

Verb stem + 方{かた} “the way to” verb (乗り方 the way to get on or ride)

Question word +  か indefinite pronoun—see examples
Dareka someone, itsuka sometime
Yookoso: Invitation… pp 297-298
なのさ=なのだ

Adjective stem + さ becomes noun …ness (bigness, size 大きさ)

起きる、起こす to get up (onself), to get (someone else) upお  お intransitive vs. transitive verbs Yookso p. 141-148

Verb plain form + そう another form of reported speech [NOT “looks like”]

End of sentence + かしら one way of saying “perhaps”



Embedded questions

Seeようこそ:Continuing … workbook pages 174-175

Then, write the questions you would ask, using the embedded question construction, “do you know? “ [answers follow]

1. where your instructor was born
先生 は どこ で うまれた か しって います か。

2. what your instructor’s office phone number is
先生 の 電話ばんごう は 何か しって います か。

3. where some famous person of your choice lives
みやざき はやお は どこ に すんで いる か しって います か。

4. what this famous person’s phone number is
みやざき はやお の 電話ばんごう は 何か しって います か。

5. what kind of car the famous person drives
みやざき はやお は どんな 車 を うんてん する か しって います か。

6. what one of your classmates (you choose) ate for lunch yesterday
きのう けん くん は 何 を 食べた か しって います か。

7. what time one of your classmates woke up this morning
けさ けん くん は 何時 に おきた か しって います か。



CHAPTER 6

Grammar, bunpou 文法:
To decide to do something --

plain/aff verb + koto ni shite imasu こと に して います・して いる
see Yookoso: Continuing… pages 24 and 25

…でしょう = …だろう  (Review plain volitional, too)
何か、だれか、いつか  something, someone, sometime
何もない より better than nothing
何よりも “better (or other comparative adj.) than anything”
何よりも まず 今 働かなければ ならない。
First of all, you have to work now, more than anything else.
何でも、いつでも  anything, any time
お金があれば何でも買える。
If you have money, you can buy anything.
いつでも 来て下さい Come see me any time.


CHAPTER 7
Grammar, bunpou 文法:

Honorific/humilific language くださる {さしあげる、いただく}

Review “giving and receiving”With honorific/humilific forms

オバマ大統領{だいとうりょう}と 私 
もちろん、大統領の方が私より目上のかたです。

お隣さん 私


1. 私 に オバマ大統領 は 果物 を 
下さいました。President Obama gave me fruit.

隣のともだち は 私 に 果物 を 
    くれました。My friend next door gave me fruit.

2. オバマ大統領 に 私 は 果物 を 
さしあげました。I gave fruit to President Obama.

私 は 隣のともだち に 果物 を あげました。I gave fruit to my friend next door.


3. 私 は オバマ大統領 から{に} 
果物 を いただきました。I received fruit from President Obama.

私 は 隣のともだち から 果物 を 
もらいました。 I received fruit from my friend next door.

Passive voice for verbs (うけみ) 決められる pp 270-274 Yookoso: Continu..

Duty, obligation, must, have to… (review)
ようこそ: Continuing...
Ch 1: pp. 51ー52, activity 34 on page 53

Expressing obligation, as in must/should/have to...

We can begin by reviewing what we've learned about getting/giving permission:

食べて は いい です。It's OK to eat.

The negative te-form verb can be used/permitted here too, with the negative te-form being derived from the plain present negative [いreplaced with くて as if it were an adjective]

Examples: 食べない 食べなくて は いい です。 It's OK not to eat
おきない おきなくて は いい です。It's OK not to get up.
立たない 立たなくて は いい です It's OK not to stand up.


If, instead of receiving permission, the permission is refused, we remember the use of だめ. 食べて は だめ です。 Eating is bad. You may not eat.
立って は だめ です。 Standing is bad. You may not stand.
おきて は だめ です。 Getting up is bad. You may not get up.

Just as we used the negative te-form with いい, so we can use the negative te-form with は だめ です。 The resulting translation into English might read something like, "If you don't do it, it's bad." But idiomatically, in Japanese, the implication is that we have to do it.

食べなくて は だめ です。 If you don't eat, it's bad. i.e. You have to eat.
立たなくて は だめ です。 If you don't stand, it's bad. i.e. You have to stand.
おきなくて は だめ です。If you don't get up, it's bad. i.e. You have to stand.


Now, that は だめ です expression has a couple of equivalents that can be used in the same position in the sentence, and they are いけません and なりません。You might think of these as helping verbs, without independent meaning, but if it helps you, you can also think of them as meaning "it can't go" and "it won't become."

食べなくて いけません / なりません。
If you won't eat, it can't go. or If you won't eat, it won't become.
立たなくて いけません / なりません。
If you don't stand, it can't go. or If you don't stand, it won't become.
おきなくて いけません / なりません。
If you don't get up, it can't go. or If you don't stand, it won't become.